6月になると、この花を思い浮かべます。雨の日が多くなる梅雨の時期に咲く代表的な花の紫陽花(あじさい)です。アジサイについてご紹介します。

紫陽花(アジサイ)とは
アジサイ(ホンアジサイ)は、日本で原種ガクアジサイから改良した園芸品種で、6月から7月にかけて開花し、白、青、紫または赤色のガクが大きく発達した装飾花をもつ花です。
アジサイの種類は
アジサイには、とても多くの種類があります。まず、日本各地に自生する「ガクアジサイ」、「エゾアジサイ」、「ヤマアジサイ」など日本固有の品種。さらに、日本原産のガクアジサイを品種改良したといわれる「アジサイ」、アジサイを品種改良したといわれる「ハイドランジア」などがあります。
日本のアジサイたち
日本には、大きく分けると3種類のアジサイが自生しているといわれています。
○ガクアジサイ

中心部に円形の小さな花が集まっており、そのまわりを平べったい「装飾花(そうしょくか)」が取り巻いています。花色や花形は地域によって異なるそうです。
自生地=房総半島、三浦半島、伊豆半島、伊豆諸島など
○エゾアジサイ

見た目はガクアジサイととてもよく似ていて、大きな装飾花をつけます。また、大きな葉も特徴です。花色や花形は地域によって変化するそうです。
自生=地北海道の一部、東北、北陸を中心にした多雪地帯など
○ヤマアジサイ

ガクアジサイに似た花を咲かせますが、葉は薄くて細長く、小さいのが特徴。花色や花形もさまざまです。湿った林や沢に自生することから、サワアジサイと呼ばれることもあります。
自生地=東北の一部、本州、四国、九州など
アジサイは品種改良から生まれた!
現在よく見かけるアジサイは、日本固有のガクアジサイが品種改良されたものがほとんどといわれています。
アジサイ
ガクアジサイをもとに品種改良されたもので、花が「手まり」のように集まっている、よく見かける一般的なアジサイのことです。別名で「ホンアジサイ」と呼ぶこともあります。色も、形も、大きさもさまざまでバラエティーに富んでいるのが特徴です。

ハイドランジア
日本のアジサイ(ホンアジサイ)などがヨーロッパに渡り品種改良され、逆輸入されたのがハイドランジアといわれています。現在では、よく見かけられるポピュラーな品種となっています。
アジサイ豆知識

アジサイの花は「ガク」?

アジサイやハイドランジアもガクアジサイと同じで、花びらのように見える部分はガク片、装飾花です。実際の花の部分である両性花は、中央部にあるごく小さな部分になります。両性花とは、1つの花に雄しべと雌しべの両方が備わっている、一般的な花のことです。
アジサイの色が変わる!
よく言われてる、土壌の酸度によってアジサイの花色が変わってくるということです。アジサイはアントシアニン系の色素が働き、青色やピンクなどの色合いを発色します、そのポイントが、土壌の酸度。アジサイは土壌から水分を吸い上げているので、このとき酸性の強い土壌に含まれるアルミニウムを吸い上げたアジサイの花は、青くなるといわれています。逆に、弱アルカリ性の土壌では、ピンク色が強くなるそうです。また青花系品種を中性〜弱アルカリ性に近い土に植えてしまうと、赤みを帯びた紫色になるといわれています。※品種など、土壌の酸度以外の要因によって花色が変わることもあります。

サントリーウエルネスより
アジサイの花言葉?
アジサイの花言葉は、「移り気」や「浮気」「無常」です。この花言葉は、あじさいの花の色が時期によって変化することから付けられたと言われています。
アジサイの色ごとの花言葉は、「青→辛抱強い愛情」「ピンク→元気な女性」「白→寛容」です。
アジサイの名所(関東の13選)
- 1. 長谷寺(長谷観音) / 神奈川県
- 2. 明月院(あじさい寺) / 神奈川県
- 3. 東慶寺 / 神奈川県
- 4. 箱根ガラスの森美術館 / 神奈川県 / 穴場
- 5. 小田原城あじさい花菖蒲まつり / 神奈川県
- 6. 南沢あじさい山 / 東京都 / 穴場
- 7. 高幡不動尊あじさいまつり / 東京都
- 8. 幸手あじさいまつり / 埼玉県
- 9. 本土寺(あじさい寺) / 千葉県
- 10. 環境システム荻窪公園(道の駅 赤城の恵) / 群馬県 / 穴場
- 11. くろばね紫陽花まつり / 栃木県
- 12. 雨引山楽法寺 / 茨城県
- 13. 下田あじさい祭 / 静岡県
4travel.jpトラベルマガジンより

梅雨時期のアジサイたち、とても美しいわ!